つれづれなる備忘録

日々の発見をあるがままに綴る

スーパーコンピュータ演算性能の変遷

1. スーパーコンピュータの性能

 理研が運用するスーパーコンピューター富岳が4つの性能ランキング(TOP500, HPCG, Graph500, 2019年から新設のHPL-AI)で同時に1位になった(スーパーコンピュータ「富岳」、4つのスパコンランキングで世界第1位を獲得! | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)) ということがニュースになっている。ここではTOP500(1993年から開始。ここで1位のスパコンが世界一の演算性能と見なされることが多い)の指標で1位の歴代のスーパーコンピュータの性能を中心にまとめてみた。(主にWikipediaの情報だが、古いものは個別にリンクをたどった結果)なお計算速度は最初に登場したランク年のものを用いている。(同一マシンでも年によって性能が向上しているものがある)最後のFrontierは現状計画段階だが計算速度が1E(1018) FLOPSにはじめて突入する。(AMD、Crayが米オークリッジ研究所のエクサスケールスパコン「Frontier」開発で連携へ - ZDNet Japan)

ランク年 名称(ベンダー) 運用 計算速度(FLOPS)
1979-82 Cray-1 (Cray Research) ロスアラモス国立研究所(米国)など 160M
1983-85 Cray X-MP(Cray Research) ベル研究所(米国)など 800M
1985-87 Cray-2 (Cray Research) 米国国防総省 1.9G
1988-89 Cray Y-MP(Cray Research) 2.67G
1990-91 VP2000(富士通) 5.0G
1992-93 SX-3(NEC) 22.0G
1993 CM-5(Thinking Machine) ロスアラモス国立研究所 59.7G
1993-94 数値風洞(富士通) 宇宙航空技術研究所(日本) 124G
1994 Paragon XP/S140(Intel) サンディア国立研究所(米国) 143.4G
1994-96 数値風洞(富士通) 宇宙航空技術研究所(日本) 170G
1996 SR2201(日立製作所) 東京大学(日本) 220.4G
1996-97 CP-PACS(日立製作所) 筑波大学(日本) 368.2G
1997-00 ASCI-Red(Intel) サンディア国立研究所 1.07T
2000-02 ASCI-White(IBM) ローレンスリバモア国立研究所(米国) 4.94T
2002-04 地球シミュレータ(NEC) 海洋研究開発機構(日本) 35.86T
2004-08 Blue Gene/L(IBM) ローレンスリバモア国立研究所 70.72T
2008-09 Roadrunner(IBM) ロスアラモス国立研究所 1.03P
2009-10 Jaguar(Cray) オークリッジ国立研究所(米国) 1.75P
2010-11 天河1号A(国防科技大) 国家超級計算天津中心(中国) 2.57P
2011-12 京(富士通) 理化学研究所(日本) 8.2P
2012 Sequoia Blue Gene/Q (IBM) ローレンスリバモア国立研究所 16.33P
2012-13 Titan(Cray) オークリッジ国立研究所 17.59P
2013-16 天河2号A(国防科技大) 国家超級計算広州中心(中国) 33.9P
2016-17 神威・太湖之光(国防科技大) 国家超級計算無錫中心(中国) 93.01P
2018-19 Summit(IBM) オークリッジ国立研究所(米国) 122.3P
2020 富岳(富士通) 理化学研究所 415.5P
2021 Frontier(Cray) オークリッジ国立研究所 1E

1990年まではCray Researchの独占だったが、90年代に入り富士通NEC・日立の日本製のスーパーコンピュータが世界一になっている。2000年代はIBMのものが多く、2010年代は中国のスーパーコンピュータが多く世界一を獲得している。