つれづれなる備忘録

日々の発見をあるがままに綴る

その他

CES 2024

すでにさまざまなメディアで取り上げられているが、今年のCESの注目製品を紹介したい。

CES innovation award 2024

展示会自体は1/10~1/12に開催されるが、昨年末にInnovation Awardが発表されている。

OpenCVの使い方39 ~ Watershedによる輪郭抽出

今回はOpen CVのWatershedによる輪郭抽出について紹介したい。

OpenCVの使い方38 ~ 円検出

今回はOpenCVを用いた円検出について紹介する。

OpenCVの使い方37 ~ 直線検出

今回はOpenCVを用いた直線検出について紹介する。

今週のお題「上半期ベスト◯◯」

今週のお題は「上半期ベスト◯◯」ということで、「上半期ベストトピック」として今年大きく変わった話題について取り上げたいと思う。

OpenCVの使い方36 ~ テンプレートマッチング2

今回は前回紹介したテンプレートマッチングを利用した漢字・文字間違い探しについて紹介する。

OpenCVの使い方35 ~ テンプレートマッチング

今回はOpenCVを用いたテンプレートマッチングについて紹介する。

OpenCVの使い方34 ~ 画像のフーリエ変換2

前回紹介した画像のフーリエ変換でNumpyの関数とOpenCVの関数を用いたが、今回は両者の処理時間を比較してみる。

geogebraによる複雑なグラフ表示

今回は前回Pythonでプロットした複雑な関数をGeoGebraを使ってプロットする。

Pythonによるデータ処理20 ~ 複雑なグラフを生成する関数プロット

複雑なグラフを生成する関数をPythonでプロットしたものを紹介する。

OpenCVの使い方33 ~ 画像のフーリエ変換

今回は画像のフーリエ変換とそれを応用したフィルタ処理について紹介する。

今週のお題「お花見」

今年は例年よりも満開が一週間ぐらい早く先週ぐらいがベストだったが、先週土日が2日ともあいにくの雨、ということで今週になって近所の公園に桜を見に行ってきた。

OpenCVの使い方32 ~ ヒストグラム逆投影法2

今回は前回紹介したヒストグラム逆投影法を用いた領域の切り出しの応用例について紹介する。

OpenCVの使い方31 ~ ヒストグラム逆投影法

今回はOpenCVでヒストグラム逆投影法を用いた領域の切り出し方法について紹介する。

今週のお題「行きたい国・行った国」

今週のお題「行きたい国・行った国」ということで、まず行ったことがある国は・・・

Chat GPT

今回は今話題になっているChatGPTを試した結果と印象について紹介したい。

Texによる文書作成44 ~電気回路の作図14

今回はTeXを用いた電気回路図の作成のうち、ICチップの表示について紹介したい。

Texによる文書作成43 ~電気回路の作図13

今回はTeXを用いた電気回路図の作成のうち、コネクタ、ロジックゲートの表示について紹介したい。

OpenCVの使い方30 ~ 適用的ヒストグラム平坦化

今回は前回の輝度ヒストグラム平坦化を改良した適用的ヒストグラム平坦化について紹介する。

CES2023

昨年はオンラインのみだったが、今年のCESは2年ぶりに展示会として開催された。注目の技術・製品を昨年のものと比較しながらについて取り上げていきたい。

OpenCVの使い方29 ~ ヒストグラム平坦化

今回はOpenCVを用いて輝度ヒストグラムの平坦化による画像明るさ補正について紹介する。

CES2023 Innovation Awards

毎年1月上旬にアメリカで開催されているCES(Consumer Electronic Show)のInnovation Awardsが開催に先立って発表されている。

Texによる文書作成42 ~電気回路の作図12

前回に続きはTeXを用いた電気回路図の作成のうち、RFコンポーネントの表示について紹介したい。

Texによる文書作成41 ~電気回路の作図11

前回に続きはTeXを用いた電気回路図の作成のうち、ブロック図のコンポーネントの表示について紹介したい。

Texによる文書作成40 ~電気回路の作図10

今回はTeXを用いた電気回路図の作成のうち、RF回路などに使われるブロック図のコンポーネントの表示について紹介したい。

今週のお題「防寒」

今週のお題「防寒」ということで、首都圏に住んでいるので・・・

Pythonによるデータ処理19 ~ 1Dランダムウォーク3

今回は、前回の1Dランダムウォークの問題であるステップ(2n)ではじめて原点に戻る確率を計算する際に階乗の部分をStirling近似を用いたので紹介する。

Pythonによるデータ処理18 ~ 1Dランダムウォーク2

前回に引き続きPythonによるランダムウォークのシミュレーションについて取り上げる。今回は、1Dランダムウォークの問題であるステップ(2n)ではじめて原点に戻る確率について考える。

Pythonによるデータ処理17 ~ 1Dランダムウォーク

今回からPythonによるランダムウォークのシミュレーションについて取り上げる。今回は、最も基本的な1次元(1D)のランダムウォークの問題で原点に戻る確率について考える。