自宅PCのWindows 10の自動アップデートを再起動で実行したら2時間近くかかった大型のアップデートだった。アップデートの内容としてはバージョンが1909(多分)から2004になっていた。
毎年アメリカで開催されている最大のテクノロジー展示会のCES(Consumer Electronics Show)は、今年はすべてオンラインで開催された。
今回はCSSのgrid-template-areasを用いて、デスクトップPC, タブレット, スマートフォンでそれぞれ異なるレイアウトにする方法について紹介する。
ちょっとした変数計算や検算をするのに以前はエクセルを立ち上げていたが、iMemoという関数電卓ツールを使用している。
今回はgnuplotを用いてデータファイルをプロットする際に、データを演算してプロットする方法について紹介する。
Texによる数式表現方法として今回は連立1階微分方程式の解法について紹介する。
来週は成人の日ということで、今週のお題は「大人になったなと感じるとき」になっている。
前回に続いてOpenCVを使用方法について、今回は画像のトリミング、RGB情報の取得について紹介したい。
TeXでは見出し名、例えば図、表などは自動で付けられるが、自動生成される見出しを変更することができるので、今回はその方法を紹介する。
今回はCSSのGridを用いた12カラムのグリッドレイアウトについて紹介していきたい。
今回はSymPyのベクトル演算を専門に扱うベクトルモジュールのうちベクトル積分について紹介する。
Texによる数式表現方法として今回は連立1階微分方程式の解法について紹介する。
今回はgnuplotを用いて画像データの表示する方法とグラフ内にプロットと画像を表示する方法について紹介する。
2021年最初の記事はGoogle Colabで画像処理モジュールとして有名なOpenCVを使う方法について紹介したい。
2020年上半期に続いて投稿記事数、アクセス数など2020年の最終日である本日までの状況をまとめてみた。
前回、2段組み文書の作成で論文投稿などではTeXフォーマットを利用できる場合があることについて触れたが、今回はCloud LaTeXで論文のテンプレートを利用した文書作成について紹介したい。
論文などでは概要を1段、本文は2段組のフォーマットがよく利用される。そこで今回はLaTeX文書で概要を1段、本文を2段組み文書を表示する方法について紹介したい。
Boilerplateのscssファイルを変更して新しいブログテーマの作成を進めている。今回は、はてなのテーマストアに非公開で投稿してテスト用ブログにインストールを行った。
Boilerplateのscssファイルを変更して新しいブログテーマの作成を進めている。今回はレスポンシブモードのデザインを行った。
前回から2週間程度過ぎ、Googleコアアップデートの影響が見えてきたので紹介したい。
今回はSymPyのベクトル演算を専門に扱うベクトルモジュールのうちベクトル解析について紹介する。
今回はgnuplotを用いてプロットのアニメーションを作成する方法について紹介する。
前回の距離センサ(測距モジュール)に続いて、画像の距離がわかる3Dカメラの種類について今回は紹介する。
Texによる数式表現方法として前回は一般的な1階微分方程式の解法について紹介したが、今回は2階微分方程式の解法について紹介する。
今回はCSSのGridを用いたレイアウトについて紹介していきたい。パンケーキスタック(Pancake stack)はヘッダー部、メイン部、フッター部の垂直に3層からなるレイアウトで、基本的なレイアウト方法の1つである。
今週のお題は#買って良かった2020 」で、あまり大きな買い物はしなかったが今年買ってよかったものを紹介する。
今回はLaTeX文書でのマクロの作成方法やマクロの利用例について紹介したい。
今回はSymPyのベクトル演算を専門に扱うベクトルモジュールの使い方について紹介する。
今回はgnuplotでの特殊関数のプロットについて紹介する。組み込みで使用できる関数は、メニューバーのFunctionsでElementaryが基本関数、Specialが特殊関数、Statisticalは統計関数で確認できるが、一般的な数値計算ソフト等に対しては種類が少ないので、組…
今週のお題は「もう一度見たいドラマ」で、前回に続いて2010年代のドラマを紹介する。