Texによる文書作成4 ~ 数式の挿入
今回はLaTeX文書の作成方法として文中に数式を挿入する方法について紹介したい。
1. 数式の挿入方法
文中に数式を挿入するには、インライン数式モードがあり、数式を$で囲って$~$とする。例えば、
インラインでの数式挿入例は$ f(x)=\sum_{n=0}^{\infty}\exp (x^2)/n $である。
他に\( \)
や\begin{math} \end{math}
で囲む方法があるが動作は同じ。
次に数式を別行にして、中央に表示してさらに端に数式番号を自動で挿入するには、数式が1行の場合はequation環境、数式が複数にまたがる場合はeqnarray環境を使用する。これらはディスプレイ数式モードよ呼ぶ。 equation環境を利用する場合は、以下のようにする。
\begin{equation} x^2 - 6x + 1 = 0 \end{equation}
また、eqnarray環境を利用するには
\begin{eqnarray} x + y & = & 5 \\ 2z + 5c & = & 2 \end{eqnarray}
2つの数式に番号が挿入される。\\
で改行、& &
で行間の位置を合わせる。
なお片方の数式のみ番号をつける場合は、つけない方の数式で\nonumber
を入れる。
\begin{eqnarray} x + y & = & 5 \nonumber \\ 2x + 5y & = & 2 \end{eqnarray}
別行だが数式の番号を入れない場合は
$$ x + y = 5 $$
他に\[ \]
や\begin{displaymath} \end{displaymath}
があるが動作は同じ。
新しい章などで、数式番号をリセットしたい場合は\setcounter{equation}{0}
を入れる。
2. サンプルコードと実行例
上記のLaTeXのサンプルコードと実行例を以下に示す。
\documentclass{jarticle} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \title{\LaTeX 数式文書入門 \\ $\displaystyle \sum_{k=0}^\infty x_k$の使い方} \author{atatat \and btbtbt \and ctctct} \date{2020年1月1日} \begin{document} \maketitle \section{節見出し1} インラインでの数式挿入例は$ f(x)=\sum_{n=0}^{\infty}\exp (x^2)/n $である。 番号付き数式環境は \begin{equation} x^2 - 6x + 1 = 0 \end{equation} 番号付き複数行の数式環境は \begin{eqnarray} x + y & = & 5 \\ 2z + 5c & = & 2 \end{eqnarray} 片方の数式のみ番号をつける場合は、つけない方の数式で\verb|\nonumber| \begin{eqnarray} x + y & = & 5 \nonumber \\ 2x + 5y & = & 2 \end{eqnarray} 数式の番号を入れない場合は $$ x + y = 5 $$ \section{節見出し2} 数式の連番をリセットするには\verb|\setcounter{equation}{0}|とする \setcounter{equation}{0} \begin{equation} x^2 - x + 1 = 0 \end{equation} \end{document}
3. まとめ
今回はLaTeX文書中に数式を挿入するインライン数式モードとディスプレイ数式モード、さらに数式番号の自動挿入、非表示、リセットについて紹介した。