つれづれなる備忘録

日々の発見をあるがままに綴る

ツール

Google Colabでpython5 ~ SymPyの紹介

今回からGoogle Colabでプレインストールされているモジュールとして代数計算を実行できるSymPyの使い方を紹介していきたい。

gnuplotによるグラフ作成16~パラメトリックプロットの例

今回は前回紹介したパラメトリックプロットを用いていくつかのパラメトリックプロットした例について紹介する。

gnuplotによるグラフ作成15~パラメトリックプロット

今回は媒介変数を用いたパラメトリックプロットを実行する方法、グラフの縦横比を等しくする方法、パラメトリックプロットのパラメータの範囲を指定して描画する方法について紹介する。

Google Colabでpython4 ~ pipインストール

今回はGoogle Colabで利用可能なモジュールを表示する方法と、新たにモジュールをインストールする方法について紹介したい。

gnuplotによるグラフ作成14~マルチプロット

以前複数プロットを1つのグラフに描画する方法について紹介していたが、今回は複数のグラフを並列に配置するマルチプロットについて紹介する。

gnuplotによるグラフ作成13~フィッティングの詳細

前回はgnuplotによるデータのフィッティングについて紹介したが、今回はフィッティングの設定、実行時に表示される情報およびフィッティングに用いるデータ選択について紹介する。

Google Colabでpython3 ~ TPUの利用

前回はGoogle ColabでGPUの使用方法について紹介したが、今回はもう一つのアクセラレータであるTPUの使用方法と効果について紹介する。

gnuplotによるグラフ作成12~フィッティング

前回はデータの補間線について紹介したが、今回はデータに対してある関数をフィッティングする方法を紹介する。実験データなどにある既知の工学的なモデル(関数)をフィッティングすることで、実験データがモデルに従うか、また得られる係数からどのような…

Google Colabでpython2 ~ GPUの利用

前回ブラウザ上で実行できるPython環境として、Google Colaboratory (Colab)を紹介した。メリットの1つとしてGPUが使用できることを取り上げたが、今回はGoole Colab上でのGPUの使用方法と効果について紹介する。

gnuplotによるグラフ作成11~補間線の効果

前回の補間線の追加について紹介したが、補間手法の`unique`の効果が見えにくかったので、今回は同じX座標に2つの値があるようなデータを使って補間線の効果を確認してみたい。

gnuplotによるグラフ作成10~補間線の追加

今回はファイルから読み込んだデータプロット間に補間線を追加する方法と、それぞれの補間法の違いについて紹介する。

gnuplotによるグラフ作成9~エラーバーの追加

今回はデータファイルから読み込んだプロットにエラーバーを追加する方法、エラーバーを追加した状態でポイントスタイルを変更する方法について紹介する。

Google Colabでpython

ブラウザ上で実行できるPython環境として、Google Colaboratory (Colab)があるということを知り、試し始めたので備忘録も兼ねて紹介したい。

gnuplotによるグラフ作成8~ファイルデータ読み込み

今回はデータファイルからデータを読み込む方法として、スペース区切りのテキストファイル、カンマ区切りのcsvファイルのデータをプロットする方法について紹介する。

gnuplotによるグラフ作成7~プロットスタイル変更

前回のgnuplotのグラフ凡例の書式設定の方法について紹介したが、今回はラインプロット以外のプロットスタイルで描画する方法について紹介する。

gnuplotによるグラフ作成6~凡例の書式設定

前回のgnuplotのプロット線のスタイル設定について紹介したが、今回はグラフ凡例の書式設定の方法について紹介する。

gnuplotによるグラフ作成5~軸目盛の書式設定

前回のgnuplotのプロット線のスタイル設定について紹介したが、今回は軸目盛の書式設定として対数目盛、目盛の表示、目盛間隔の調整について紹介する。

サーチコンソールなどのURL検査、送信

Search Consoleを利用する場合、最初にサイトマップインデックスを送信すると思うが1度送信に成功すれば定期的に送信してくれる。ただし、更新ごとに自動で送信するというわけではないようだ。そこで公開した記事を検索エンジンに手動でインデックス登録する…

gnuplotによるグラフ作成4~プロット線の設定

前回のgnuplotのグラフ書式設定としてプロットレンジ、軸ラベル、タイトルの設定について紹介したが、今回はプロット線のスタイル設定の方法について紹介する。

gnuplotによるグラフ作成3~レンジ、ラベルの設定

前回はgnuplotの基本的な使い方とプロットの方法について紹介した。今回はグラフの書式のうち表示レンジ、軸ラベル、グラフタイトルを設定する方法について紹介したい。コマンドでの書式設定は慣れてしまえば、Excelのグラフ作成のようにクリックするよりは…

gnuplotによるグラフ作成2~基本的な使用法

前回紹介したようにgnuplotはコマンドラインベースのグラフ作成フリーウェアであり、科学技術分野で広く使われている。今回はgnuplotの基本的な使い方とプロットの方法について紹介していく。

gnuplotによるグラフ作成1~導入

今回からグラフ作成をするフリーウェアとして昔から使われているgnuplotについて紹介していく。基本的にはコマンドラインにより2次元、3次元のグラフを作成するソフトウェアで、初版は1986年に公開され、最新版は2019/12にリリースされている。

Bing Web マスターでわかること

前回はGoogle Search Consoleを取り上げたが、今回はBing Webマスターについて紹介する。BingはMicrosoftの検索エンジンで、Search ConsoleはGoogle検索の解析ツールだが、Bing WebマスターはBing検索の解析ツールである。

Search Consoleでわかること

前回のGoogle Analyticsに続いて今回はGoogleのSearch Consoleを使ってみてわかることについて紹介したい。

Google Analyticsでわかること

Google Analyticsとはサイトの詳細なアクセス解析を実行する無料のツールで、サイトを訪問したユーザ数、ページビュー数、デバイスなどの状況がわかる。

回路図エディタ

TinkercadによるArduinoシミュレーションの記事で、いままでICのピン配置や回路図について参考サイトを示して参照する形をとっていたが、今後は回路図エディタを使ってなるべく記事中に掲載していこうと思っている。