つれづれなる備忘録

日々の発見をあるがままに綴る

TeX

Texによる文書作成3 ~ 見出し・目次

今回はLaTeX文書の作成方法として見出しと見出しから目次を作成する方法について紹介したい。

Texによる数式表現40~楕円積分

今回はTexによる楕円積分の数式表現方法について紹介したい。楕円積分の応用としては、コイルや振り子があり、また多くの数値計算ソフトウェアでも特殊関数の一つとして取り扱われることが多く馴染みはあるかと思う。

Texによる文書作成2 ~ LaTeX文書構造、タイトル

今回はLaTeX文書の作成方法をCloud LaTeXのテンプレートベースでLaTeX文書の構造、タイトル作成方法について紹介をしていきたい。

Texによる文書作成1 ~ Cloud LaTeXの使い方

今回から数式以外の文書作成を中心としたTexの使い方を紹介していく。数式については今まで通り"Texによる数式表現"の方で取り上げていく。 今回は、前回紹介したCloud LaTeXの操作法について紹介したい。

Texによる数式表現39~連分数

今回はTexによる連分数の表現方法について紹介したい。エンジニアリングの分野ではあまり使われることがないと思うが、式の代入の結果連分数のような形になることがあるかもしれない。

Cloud LaTeX

Office365やGoogle Colabのようにクラウド上で利用できるTeX環境としてCloud LaTeXというものが取り上げられている。

Texによる数式表現38~MathJaxの表示トラブル解決法

前回のKaTeXの表示トラブルの解決に続き、今回はMathJaxの表示トラブルに解決法について紹介する。MathJaxのライブラリの読み込み先をjsDelivrからCloudflareに変更することで数式表示できるようになる。

Texによる数式表現37~MathJax, KaTeX表示トラブルの要因・解決

以前紹介したMathJaX 3.0とKaTeXが2020/9/19現在で、記事中の数式が本ブログ上で表示できていない(執筆時は勿論表示できていた)

Texによる数式表現36~MathJax, KaTeXのトラブル

以前紹介したMathJaX 3.0とKaTeXが2020/9/19現在で、記事中の数式が本ブログ上で表示できていない(執筆時は勿論表示できていた)

Texによる数式表現35~ラゲール多項式

今回は光学や量子力学などで使われるラゲール多項式のTeXによる数式表現について紹介する。

Texによる数式表現34~エルミート多項式

今回は物理学などで使われるエルミート多項式のTeXによる数式表現について紹介する。

Texによる数式表現33~ルジャンドル多項式

今回は物理学などで使われるルジャンドル多項式のTeXによる数式表現について紹介する。

Texによる数式表現32~Z変換

今回はデジタル回路などで使われるZ変換のTeXによる数式表現について紹介する。

Texによる数式表現31~ラプラス変換例

前回のラプラス変換の公式に引き続き、今回はラプラス変換の例についてのTeXによる数式表現について紹介する。

Texによる数式表現30~ラプラス変換公式

今回は積分変換として比較的有名なラプラス変換のTeXによる数式表現について紹介する。フーリエ変換のときと同様に今回は基本的な公式のみを取り上げ、具体的な関数の変換例はこのシリーズの次回の記事に示すことにする。

Texによる数式表現29~フーリエ変換例

前回のフーリエ変換の公式に引き続き、今回はフーリエ変換の例についてのTeXによる数式表現について紹介する。

Texによる数式表現28~フーリエ変換公式

以前積分変換について取り上げたが、今回はその1つで最も使われているフーリエ変換の公式についてのTeXによる数式表現について紹介する。

Texによる数式表現27~テーラー展開式

今回は様々な多項式展開のうち代表的なテーラー展開に関してTeXによる数式表現について紹介していきたい。テーラー展開は、複雑な数式の近似、誤差、または関数の性質に関して考察する上でよく用いられている。

Texによる数式表現26~積分変換

今回からは元のはてな記法のTeX表記に戻ってよく使われる数式表現のTeXコードについて記していきたい。今回はフーリエ変換などの積分変換について紹介する。

Texによる数式表現25~KaTeXの利用

前回までMathJax3.0の利用法を紹介したが、今回はKaTexについて紹介する。KaTexとはMathJaxと同様にWeb上に数式を表示するJavascriptライブラリであるが、表示が早いことを特徴としている。

Texによる数式表現24~MathJaxその他機能2

今回はMathJax3.0で自動でロードされる機能のうちMathMLの1部機能をMathJax上で利用するコマンドを中心に紹介していく。

Texによる数式表現23~MathJaxその他機能1

今回はMathJax3.0で自動でロードされる機能のうち主に数式を修飾(文字色の設定、背景色など)する機能について紹介していく。

Texによる数式表現22~行列表示(physics パッケージ)

今回はMathJax3.0のphysicsパッケージの機能のうち行列表示に関するコマンドについて紹介する。今回まででphysicsパッケージの一通りの機能を紹介したことになる。

Texによる数式表現21~ブラ・ケット記法(physics パッケージ)

今回はMathJax3.0のphysicsパッケージの機能のうちブラ・ケット記法に関するコマンドについて紹介する。

Texによる数式表現20~微分表記(physics パッケージ)

今回はMathJax3.0のphysicsパッケージの機能のうち微分表記とスペース表示に関するコマンドについて紹介する。

Texによる数式表現19~関数表記(physics パッケージ)

今回はMathJax3.0のphysicsパッケージの機能のうち関数表示に関するコマンドについて紹介する。

Texによる数式表現18~ベクトル機能(physics パッケージ)

今回はMathJax3.0のphysicsパッケージの機能のうちベクトル表示に関するコマンドについて紹介する。

Texによる数式表現17~括弧機能(physics パッケージ)

今回からはMathJax3.0のphysicsパッケージの機能について紹介する。基本的には今までのTexコマンドで表現できるが、physicsパッケージを利用することでコマンドを簡略化できるというメリットがある。今回は括弧表示に関するコマンドについて紹介する。

Texによる数式表現16~MathJax3.0の利用

前回の記事でmhchemを利用する場合に用いていたのがMathJax2.7だったが、今回は最新のMathJax3.0の利用方法について紹介したい。

Texによる数式表現15~核物理(mhchem)

前回はMathJaxのmhchemを用いて化学反応をTexで表現する方法を紹介した。核物理の分野では反応式を用いるので、これをmhchemを用いて表現してみる。mhchemを使わなくても表現は可能だが、mhchemを用いた方がシンプルなコードで記述することができる。